すぐわかる・よくわかる
チャネル
確定拠出年金制度や資産運用について
わかりやすく解説したコンテンツが満載!

はじめての
確定拠出年金お手続きガイド

(必ずやっていただくお手続き)

「運用商品の指定」、「メールアドレスの登録」など運用スタートまでの手順をご確認いただけるページです

確定拠出年金では、加入者の皆さまが自己の責任において年金資産を運用していただきます。はじめて確定拠出年金のお手続きをする際に必要な手順を下記のとおりご案内します。 (注) プランによっては、運用商品の指定を書面で行ったり、メールアドレスの登録を会社で実施する場合があります。一旦、ご登録(指定)いただいた配分やメールアドレスは、Webサイトで変更いただけます。

スタートツールのイメージ

確定拠出年金投資の手引き

「確定拠出年金の運用スタートまでに必要な手順の全体像」を約15分の動画でご確認いただけます。動画視聴後に関連動画や関連ページが表示されますので、ご自身の理解や関心にあわせて各コンテンツをご活用ください。

《本動画の使い方例》

運用スタートまでに必要な情報をすべて動画で学びたい方

動画視聴後に表示される「関連コンテンツ」から次に知りたい動画を選択してください。

運用スタートまでに必要な情報を読んで学びたい方

まずは本動画で「運用スタートまでに必要な手順の全体像」を押さえていただいてから、このページにて各手順の詳細を読んでいただくことで効率的に理解を深めていただけます。

はじめに

加入時のご確認事項

加入者サイトやDCコールセンターでのお手続きには、
「加入者口座番号」とパスワードが必要となります。

※口座番号の確認方法は >こちらをご参照ください。

以前に他の企業年金等に加入していた方へ

確定拠出年金に加入する際は、他の企業年金等の資産を移換することができる場合があります。

iDeCoをご利用されている方へ

次のような場合、国民年金基金連合会への手続きが必要になります。お手続きについては、iDeCoを申し込まれた金融機関へお問い合わせください。(お手続きされない場合、iDeCoの掛金が拠出できなくなる場合があります。

・住所・氏名が変わった(お取引の金融機関の手続とは別にiDeCoの手続が必要です。)
・勤務先が変わった。(就職・転職・退職)※
・勤務先の企業年金制度が変わった、始まった、終了した。※
 ※掛金の納付をしている加入者の場合

<ご参考>
現在iDeCoにご加入の方は、企業型DC加入に伴い、ご自身の状況に応じて、お手続きが必要です ※ iDeCoにご加入の皆様はこちら

※りそなiDeCoをご利用の方へ
 お客さまのご状況に応じた内容をご選択いただき、必要書類を当社へ送付ください。
 https://www.resonabank.co.jp/nenkin/ideco/procedure/

運用状況が表示されない場合

加入者サイトの資産状況欄に「*」が表示される場合、個人情報提供に関する同意の手続きが必要となります。
※個人情報提供に関する同意方法はこちら

<ぜひご利用ください> 確定拠出年金で役立つ便利な手続き集はこちら

運用商品の指定

確定拠出年金では、今後運用する商品をご自身で選択して指定(配分指定)します。まずは運用商品の選択から配分指定までの手続きを動画で確認し、流れを把握しましょう。

ご自身の資産運用についてイメージしましょう

商品選択サポートメニュー

3つのステップでご自身にあった資産運用をイメージいただけます。各ステップでは、資産運用をイメージいただくために必要な事項を動画などを交え分かりやすく解説しています。

また、分散投資の検討には「DC資産運用クリニック」による無料診断がご利用いただけます。ここでは、ご自身の性格やライフスタイルに照らしあわせて、最適な運用方法や資産配分をご検討ください。

商品選択サポートメニュー

商品の選び方の3つのステップを順にご確認ください。

3つのステップとは?

  1. ステップ1資産運用の理解

    まずは、資産運用の基本を理解しましょう。ポイントをまとめた概要ページと、詳細までじっくり学ぶためのページを分けて掲載しています。目的にあわせてご利用ください。

  2. ステップ2運用方法の決定

    運用方法には「おまかせ運用」タイプと「自分で運用」タイプの2タイプがあります。それぞれのタイプの選択ポイントを確認し、自分にあった運用方法を決定ください。

  3. ステップ3-1運用方法の決定
    (おまかせ)

    「おまかせ運用」タイプは、分散投資を専門家におまかせする商品です。

    ここでは代表的な「おまかせ運用」タイプ商品の特徴が確認できます。資産配分ルールをチェックし、自分にあった商品タイプを選びましょう。

    ※加入者サイトにログインし、「取扱商品一覧」で事前にお客さまのプランで選択できるタイプを確認しておくと、選択がスムーズです。(1-2具体的な運用商品を決定しましょうご参照)

    ステップ3-2運用方法の決定
    (自分で)

    「自分で運用」タイプは、自分で資産を選んで投資を行う商品です。

    まず、「DC資産運用クリニック」などを利用し、ご自身にあった資産配分を決定してください。個別商品の決定にあたっては、商品種類ごとのポイントを確認ください。

    ※加入者サイトにログインし、「取扱商品一覧」で事前にお客さまのプランで選択できる商品を確認しておくと、選択がスムーズです。(1-2具体的な運用商品を決定しましょうご参照)

    ⇒資産配分の決定や商品種類の確認が完了すると、加入者サイトにログインして、該当する商品の詳細情報をご確認ください。

具体的な運用商品を決定しましょう

運用商品のポイント

「取扱い商品一覧」では、「元本確保型」と元本確保型以外の「おまかせ運用タイプ」「自分で運用タイプ」の3つに分類されて表示されており、加入されるプランで取扱う全ての運用商品が表示されています。こちらの動画では、これらの3タイプの運用商品について、それぞれ詳しくご確認いただけます。

りそな加入者サイト

「取扱商品の確認」「商品別配分変更」をしていただけるサイトです。

取扱い商品一覧

お客さまのプランで選択できる商品が確認できます。1-1で決定したタイプの商品について詳細情報を確認し、商品を決定ください。

取扱い商品一覧

商品の決定にあたっての確認事項

元本確保型
  • 今購入する場合に適用される金利(中途解約の場合を含む)
    ※保険商品の場合は、解約控除適用の有無
元本確保型以外
  • 基準日時点の騰落率・・・過去の運用実績であり、将来の運用成果を保証するものではありません。
  • 運用スタイル
     各種手数料(保有にかかるコスト:信託報酬、売買にかかるコスト:信託財産留保額)
     資産構成(特におまかせ運用商品の場合)

詳細については、スタートツール内ご利用ハンドブックページの「こんな時どうする?(よくあるご質問)」をご確認ください。

決定した運用商品の配分登録を行いましょう

商品別配分変更

掛金で購入する商品と割合を登録します。
今後の確定拠出年金の掛金で購入する商品を登録します。
加入者サイトにある運用商品・掛け金配分を変更より、JIS&Tサイトへ移動し、「個人ポートフォリオ」メニューの「商品別配分変更」よりお手続きください。

商品別配分変更

登録では、今後の掛金で購入する商品別配分を合計100%となるよう1%単位で入力します。(購入金額の指定は不要です。)

※配分登録を行うと、今後の掛金等は同じ比率で商品が購入されます。
(ただし、商品別配分割合は、同様の方法で今後いつでも変更できます。)

商品別配分変更にあたっての留意事項やお手続きについては、スタートツール内ご利用ハンドブックページの「こんな時どうする?(よくあるご質問)」を ご確認ください。

メールアドレスの登録

りそな資産運用サポートを登録しましょう

ご登録いただいたメールアドレスあてに、資産運用をサポートするお役立ち情報をお届けしています。次の資産運用サポートメニューよりお手続きください。

資産運用サポートメニュー

JIS&Tサービスに関する登録を行いましょう

パスワードを忘れると、再発行には1週間程度かかります。JIS&Tサイトでメールアドレスを登録しておくと、Web上ですぐにインターネットパスワードの再設定ができます。

メールアドレスを登録

「メールアドレス管理」よりご登録ください。

また、従来、書面にて通知しておりましたが、「お取引状況のお知らせ」を加入者インターネットサービス上で閲覧・ダウンロード(PDF)いただけるようになります。

「お取引状況のお知らせ」

※封書でのお届け/WEB閲覧、いずれかの選択となります

「りそな銀行 確定拠出年金加入者サイト」のログインはこちらから
(JIS&T口座番号・パスワードをお持ちの場合)

※口座番号の確認方法は >こちらをご参照ください。