確定拠出年金は運用次第で将来の受給額が大きく変わります。ここでは運用商品の選び方と運用商品のポイントを確認しましょう。
確定拠出年金では、今後運用する商品をご自身で選択して指定(配分指定)します。
まずは運用商品の選択から配分指定までの手続きを動画で確認し、流れを把握しましょう。
ここでは、運用商品の選び方を3つのステップでご説明します。
(飛ばしてご覧になりたい方は、該当のステップボタンを押してください)
まずは、資産運用の基本を理解しましょう。以下の「投資の手引き」ボタンから、確定拠出年金と投資についての基本を押さえていただくことができます。
「おまかせ運用」タイプ
「自分で運用」タイプ
「おまかせ運用」タイプ
運用商品のポイント
分散投資のポイントを確認し、運用商品を決定しましょう。
選択できる商品や運用商品の詳細情報の確認は、加入者サイトにてご確認ください。
お客さまに最適な
スタティック型ファンドをご提案
お客さまに最適なスタティック型ファンドをご提案
DC資産運用クリニックを利用して商品選択する流れを動画で見る[スタティック型ファンド編](約2分半)りそなのDC資産運用クリニックではご自身にあった資産配分に加え、将来・過去それぞれの本格的な運用シミュレーションもご確認いただけます。
お客さまに最適な
ポートフォリオをご提案!
加入者サイトでは、詳しい
シミュレーションもできます。
1で決定した資産配分のそれぞれの資産ごとに、どの商品に投資するか決定します。
「自分で運用」タイプの運用商品は、運用目標の違いで2つのスタイルに分類されます。ご自身の考えに合わせて運用商品を決定してください。
「自分で運用」タイプ
運用商品のポイント
商品種類ごとのポイントを確認し、運用商品を決定しましょう。
選択できる商品や運用商品の詳細情報は、加入者サイトにてご確認ください。
ある資産分散型A商品の配分割合が、このようなものであれば、
下記のように商品を選べば、グラフの通りの分散投資が実現します。
上記のA商品と他の商品を組み合わせた場合、
例えば
① A商品を ・・・・・・・70%
② 元本確保型商品を・・・30%
このように商品を選べば、グラフのような分散投資が実現します。
※資産分散型(スタティック型)商品の内容を確認したい方は、STEP3-1「商品の決定(「おまかせ運用」タイプ)」をご確認ください。
留意事項
プランにより運用商品が異なりますので、上記の商品がご選択いただけない場合があります。
プラン商品については、加入者サイトの【取扱い商品一覧】をご覧ください。