このページでは、インターネットサービス(加入者サイト)、コールセンターサービスについて、加入者および運用指図者の皆さまからいただく「よくあるご質問」に対する解決策をご確認いただけます。
加入者サイトのトップページや資産状況照会ページで直近の運用状況が確認できます。
お客さまの資産状況では、確定拠出年金における基準日時点の資産残高・評価損益・初回入金来運用利回りなどが確認できます。
資産状況照会では、トップページに表示される情報に加え、残高推移や保有資産の割合、掛金配分を確認できます。
JIS&Tコールセンターで直近の運用状況が確認できます。
運用商品の変更には、「商品別配分変更」と「スイッチング」の2つがあります。
加入者サイトにあるをタップすることで、「商品別配分変更」や「スイッチング」の手続きができます。
JIS&Tサイト「個人ポートフォリオメニュー」の「商品別配分変更」をタップします。現在の商品別配分(新規で指定する場合、配分登録はありません)を確認し、今後の掛金で購入する商品別配分を合計100%となるよう1%単位で入力します。
上記手続き後「申込確認」をタップし、「商品別配分変更確認」画面で「はい」をタップすると、「商品別配分変更受付結果」画面が表示され、一連の手続きが終了します。
JIS&Tサイト「個人ポートフォリオメニュー」の「スイッチング」をタップし、売却したい商品名をタップすると、「スイッチング指定画面」が表示されます。次に購入商品および売却数量を指定します。(預金・保険商品(GIC)を売却する場合は、売却する商品明細を指定できます。)
上記手続き後「申込確認」をタップし、「スイッチング確認」画面で「はい」をタップすると、「スイッチング受付結果」画面が表示され、一連の手続きが終了します。
JIS&Tコールセンターより手続きします。ご利用にあたっては、「加入者口座番号」が必要です。
「取扱い商品一覧」画面にて詳しく知りたい商品名をタップすると、商品の詳細情報が確認できます。
「元本確保型」と「元本確保型以外」で表示パターンが異なります。
※年金投資基金信託では、資料名が異なります。
りそな銀行確定拠出年金コールセンターでは、運用商品の内容をオペレーターが詳しくご説明します。自身の運用状況を踏まえた情報提供をご希望の場合は、「加入者口座番号」が必要となります。
かんたんシミュレーションでは3つの方法(①モデルポートフォリオから選択する、②自由に設定する、③リスクまたはリターンから設定する)から、資産配分を検討することができます。
ライフプランサポート情報はPC版サイトのみご利用いただけます。
モバイル版サイトからはご利用いただけませんのでご注意ください。
加入者サイトの「ライフプランサポート情報」では、りそな銀行のお金に関する無料セミナーのご案内やライフプラン別のサービスメニューをご案内しています。
りそな銀行では、お客様のライフプランに合わせて様々な商品・サービスをご提供しております。特典もございますので、是非ご活用ください。
加入者サイトトップページの「すぐわかる・よくわかるチャネル」では、確定拠出年金のお役立ちニュースレター「“りそにゃ”とまなぼ!」の発信(毎月1回)や、各種手続きについて動画等でわかりやすく解説しています。
加入者サイトのお知らせ欄に毎月掲示しています。
加入者サイトトップページの重要なお知らせには、個人向け運用状況レポートを年2回掲載しています。個人向け運用状況レポートでは、自身の運用状況や、運用に役立つブラン情報、商品情報、マーケット情報などの情報が確認できます。
運用に役立つ情報誌として「りそな確定拠出年金定期便」を年2回掲載しています。定期便では、確定拠出年金制度や資産運用などの情報が確認できます。
加入者向け情報誌はPC版サイトのみご利用いただけます。
モバイル版サイトからはご利用いただけませんのでご注意ください。
加入者サイトの「eラーニング/アンケート」では、レッスンとテストを組合せたeラーニング(学習メニュー)が利用できます。
eラーニングトップページよりご希望のコースを選択し受講します。各コースでは、レッスンによる学習とテストによる確認が基本内容となっています。なお、コースレビューが設定されているコースでは、コースレビューもあわせて実施してください。
掛金変更のルールは、確定拠出年金の規約に定められています。
加入者掛金等の金額変更を希望される場合は、会社のご担当部署にお申し出ください。
毎年12月から11月までの間で年1回のみ変更ができます。(この場合、受付金融機関への手続きが必要となります。)りそな銀行の個人型につきましては、りそな銀行確定拠出年金ホームページ 加入後の変更手続きをご確認ください。
会社のご担当部署へお申し出ください。
受付金融機関への手続きが必要となります。
りそな銀行の個人型につきましては、りそな銀行確定拠出年金ホームページ 加入後の変更手続きをご確認ください。
老齢給付金の受け取りは、原則60歳からとなります。(ただし、規約に定めることにより、資格喪失年齢を引き上げている場合は、受取開始年齢が異なります。)JIS&Tより届く「確定拠出年金加入者資格喪失及び運用指図者資格取得通知書※」にて「老齢給付金裁定請求受付開始日」を確認のうえ、下記のJIS&Tコールセンター給付専用窓口までお申し出ください。
また、りそなのかしこい受取り方ページでは、加入者の皆さまに応じた確定拠出年金資産の受取りをサポートするための情報を発信しています。
※個人型の場合は、書類名が「個人型 確定拠出年金 60歳以降の運用指図者の皆様へ」となります。
0120-1414-92(フリーダイヤル)
給付専用のオペレーターが直接応対します。
利用時間:午前9時〜午後9時
土日祝日、振替休日及び年末年始はご利用できません。
・加入者口座番号が必要になりますので、あらかじめご用意ください。
・ダイヤル式電話機をご利用の方は操作を行わずにそのまま(30秒〜1分程)お待ちください。
60歳未満で会社を退職した場合は、ご自身の確定拠出年金の資産を個人型確定拠出年金制度や他の企業型確定拠出年金制度などへ移換する(資産を移す)必要があります。(退職後の状況により移換方法が異なります。)
受付金融機関への手続きが必要となります。りそな銀行の個人型につきましては、りそな銀行確定拠出年金ホームページ 加入後の変更手続きをご確認ください。
以前の会社の企業年金制度によって手続きは異なりますが、いずれの場合も、新たに加入される確定拠出年金制度の会社のご担当部署へご確認ください。
※詳しくは加入者サイト各種手続きの「確定拠出年金制度へ加入された方」を確認いただくか、りそな銀行確定拠出年金コールセンターまでお問い合わせください。
受付金融機関への手続きが必要となります。りそな銀行の個人型につきましては、りそな銀行確定拠出年金ホームページ 加入後の変更手続きをご確認ください。
下記までご照会ください。
※りそな銀行確定拠出年金コールセンターでは、お名前、生年月日、基礎年金番号等を確認させていただきます。
※口座番号は「お取引状況のお知らせ」にも記載があります。
次のいずれかの方法によりお手続きください。
①加入者サイトログイン画面の「パスワードをお忘れの方はこちら」よりお手続きください。
・メールアドレスを登録済みの方 : パスワード再設定
・メールアドレスを未登録の方 : パスワード再発行
②JIS&Tコールセンターのメインメニューにあるその他お問合せより再発行をお手続きください。
※1 受付が完了した時点で、旧パスワードは即時に無効となります。なお、再発行したパスワードは到着までに1週間ほどかかります。会社経由の場合は1週間以上かかることもあります。
※2 メールアドレスを事前に登録しておくと、パスワードの即時再設定ができます。
パスワードはお客様がご本人であることを確認するための大切な情報ですので、他人の不正利用を防ぐためにも1ケ月に1回以上の変更をされることをお勧めします。
JIS&Tサイト個人属性メニューのインターネットパスワード変更よりお手続きできます。
確定拠出年金加入者サイトでは、お客さまのメールアドレスをご登録いただくことで、資産運用などに役立つ様々なサービスをご利用できます。
加入者サイトにメールアドレスを登録いただくと、以下の情報をメールでお受け取りいただけます。
① 加入者サイトに新たに掲載するお知らせ情報
② 資産運用をサポートするお役立ち情報
JIS&Tサイトにメールアドレスを登録いただくと、以下の機能をご使用いただけます。
① インターネットパスワードの即時再設定が可能になります。(再発行の場合は1週間程度かかります)
② 運用レポート「お取引状況のお知らせ」のWEB閲覧が可能になります。(別途、サイト上でWEB化への同意が必要)
※口座番号の確認方法は >こちらをご参照ください。