はじめての
確定拠出年金では、加入者の皆さまが自己の責任において年金資産を運用していただきます。 はじめて確定拠出年金の運用手続きをする際、まずは次の動画をご視聴ください。
※動画は音声が出ますのでご注意願います。
確定拠出年金における制度・運用のポイント、商品選びや配分指定などのお手続きをカンタンに解説しています。確定拠出年金の手続きにぜひお役立てください。(約13分、企業型DC向け)
確定拠出年金の運用商品を選ぶ上で、役立つポイントを解説しています。 商品の特徴の理解にお役立てください。(約14分)
確定拠出年金の商品登録をサイトを使用して分かりやすく解説しています。 配分指定登録にあたって事前に確認しましょう。(約3分)
※はじめて確定拠出年金を学ばれる方は、まず『確定拠出年金まるわかり』、『運用商品は何を選ぶ』をご視聴ください。 運用商品の登録手順がご不明な場合は、『選んだ運用商品を登録しよう』(声での解説はありません)をご確認ください。
確定拠出年金の制度の概要や制度の中で必要となる投資の基本について解説しています。制度の振り返りなどにご活用ください。(eラーニング動画)
運用商品の特徴から商品選びまでのポイントを解説しています。 今後の商品選びや見直しにお役立てください。(eラーニング動画)
確定拠出年金の資産運用に継続して取り組む方法を解説しています。 運用状況の確認方法やチェックポイントも解説していますので、今後の資産運用にお役立てください。(eラーニング動画)
シミュレーションを活用して、確定拠出年金の資産形成をイメージいただけます。 また、シミュレーションを運用見直しにもお役立てください。(eラーニング動画)
確定拠出年金の資産運用をクイズを通じてイメージいただけます。 資産運用をクイズで楽しくご理解ください。(eラーニング動画)
確定拠出年金の制度、資産運用、運用手続きについて、確定拠出年金について幅広く学んでいただきます。特に、確定拠出年金開始後の、基本の復習や運用見直しの際にお役立てください。
運用方法には「おまかせ運用」タイプと「自分で運用」タイプの2タイプがあります。 自分の性格やライフスタイルと照らし合わせて考えましょう。
「おまかせ運用」タイプは、分散投資を専門家におまかせする商品です。 資産配分ルールをチェックし、自分にあった商品を選びましょう。
「自分で運用」タイプの運用商品は、運用目標の違いで2つのスタイルに分類されます。ご自身の考えに合わせて運用商品を決定してください。
これから加入する「確定拠出年金制度(DC)」について学びます。 制度を理解することで、年金を受給されるご年齢までにご自身が制度をどう活用すべきなのかを把握しましょう。
「公的年金」って聞いたことはあるけれど、具体的にどんな制度なのでしょうか。公的年金は、私たちの老後の生活資金の柱となる制度です。まずは、公的年金制度の仕組みと現状を把握しましょう。
確定拠出年金の制度・運用の復習や加入時の手続きのポイントを解説しています。ご加入時のお手続きにお役立てください。(eラーニング動画)
りそなアセットマネジメントが運営する特設サイトで確定拠出年金(DC)を活用して上手に資産形成をするためのポイントを学べます。 「DCでとりあえず定期預金を選択している」「もっと上手にDC制度を活用したい」等DCについての疑問や悩みを楽しく解消できる内容となっています。
iDeCo(個人型確定拠出年金)の実施機関である国民年金基金連合会からの業務委託を受けて、企業年金連合会が動画で学ぶiDeCo特設サイトを運営しています。 iDeCoで資産形成をしていくために必要な知識を、ご自分の年齢などに応じた動画を通じて、ご説明しています。