確定拠出年金加入者サイト TOPページへ
メニュー
すぐわかる・よくわかる
チャネル
確定拠出年金制度や資産運用について
わかりやすく解説したコンテンツが満載!
閉じる
トップ
スタートツール
“りそにゃ”とまなぼ!
マンガで学ぶ
動画で学ぶ
便利な手続き集
かしこい受取り方
シミュレーション
確定拠出年金
加入者サイト TOPページへ
かしこい受取り方
かしこい受取り方トップ
> 記事詳細
「公的年金シミュレーター」で年金額をかんたんチェック
毎年誕生月にはがきや封書で送られてくる「ねんきん定期便」。
50歳以上の方は、現在の収入で60歳まで働いたと仮定した場合の年金見込額が記載されています。「私は65歳まで働くんだけどなあ・・・」そのときには年金見込額も変わります。
その場合、見込額がどのくらいになるか、試算できるツールがあります。それが「公的年金シミュレーター」です。
「ねんきん定期便」記載の二次元コードでかんたんアクセス
ねんきん定期便には、公的年金シミュレーターへアクセスする二次元コードがありますので、ここを読み取るだけで簡単にアクセスができます。
ご自身の加入履歴などがすでに反映されていますので、今後の年収(予定額)や就労完了年齢、年金の受給開始年齢を入力欄やスクロールバーで変更し、シミュレーションを確認することが可能です。
例えば、受給開始年齢を変更すれば、年金を繰上げ・繰下げ受給した場合にどの程度の金額になるかなどをかんたんに見ることができます。
より詳しい試算や税・社会保険料の試算も可能
60歳以降に働き方や収入が変わるなど、より詳しくシミュレーションしたい場合は、入力欄を下にスクロールして「働き方・暮らし方の入力欄」でより詳細に試算することもできます。
また、年金受給開始時点の税・社会保険料額の試算も見れますので、公的年金の手取額がどれくらいになるのかもわかります。
スマートフォンでかんたんにアクセス・試算が可能ですので、ねんきん定期便が届いたら、ぜひ一度アクセスしてみてはいかがでしょうか。
関連記事一覧はこちら
DCは60歳になったらすぐに受取らなきゃいけないの?
DC(確定拠出年金)の受取りについては、基本的には60歳からとなりますが、60歳になったからといって、すぐに受取る必要はありません。
公的年金は65歳から受取らなくてもいいってホント?
公的年金は65歳から受取れますが、実は60~75歳の好きな時期に受取りを開始できるというのはご存じでしょうか。
「WPP」で老後資金問題を解決?!
WPPとは、働けるうちは長く働き(work longer)、私的年金(private pension)を中継ぎとし、最後は公的年金(public pension)で締めるという、セカンドライフ実現に向けて提唱された考え方です。
公的年金の「手取り」を考えよう
(税金・健康保険・加給年金)
老後の収入の土台となるのが公的年金です。みなさんは、老齢基礎年金や老齢厚生年金がどの程度になりそうか、ねんきん定期便やねんきんネットで確認されていますか?
加入者サイトのシミュレーション活用で、老後資金準備を考えよう
「りそな銀行確定拠出年金加入者サイト」には、さまざまなシミュレーションが用意されています。ここでは、これからの資金計画に役立つシミュレーションをご紹介しますので、ぜひご自身の資金準備の参考にしてみてください。
かしこい受取り方トップへ戻る
その他のコンテンツ
OtherContents