すぐわかる・よくわかる
チャネル
確定拠出年金制度や資産運用について
わかりやすく解説したコンテンツが満載!

かしこい受取り方

企業型DCとiDeCoを併用する場合の注意点
(口座管理手数料と、受取りの通算加入者等期間の考え方)

企業型DCとiDeCoを併用する場合の注意点(口座管理手数料と、受取りの通算加入者等期間の考え方)
2022年10月から企業型DC(企業型確定拠出年金)とiDeCo(個人型確定拠出年金)の併用が可能(一部の方を除く)となりましたが、もちろん、メリットと併せて留意して頂きたい事項もあるので、しっかりと確認しておきましょう。

口座管理手数料の負担があります

企業型DCでは、口座管理手数料の大半をお勤め先が負担してくれています。一方、iDeCoではこの負担を加入者自身が行うこととなります。
口座管理手数料は、窓口となる運営管理機関によって異なるため、その金額が高いところもあれば低いところもあります。見た目上は、口座管理手数料が低い方が加入者の負担が小さくなるものの、その代わりサポートサービスが不十分であったり、iDeCoから他制度移換時の手数料が発生したりするといったケースもあるので注意が必要です。
また、商品ラインアップも異なるので、複数の運営管理機関を見比べて、自分に合った積み立てを行っていきましょう。

パスワード等の管理も注意

企業型DCとiDeCoを併用する場合、一つの口座で併せて運用するのではなく、それぞれの口座を分けて、運用・管理する形となります。そのため、同じ運営管理機関を利用していても、企業型DCとiDeCoそれぞれで、口座番号やパスワードが異なります。
パスワード等が記載されたハガキは、いずれも失くさないように気をつけましょう。

通算加入者等期間

企業型DCもiDeCoも、60歳到達時点で10年以上の通算加入者等期間があれば、60歳以降資格喪失されるといつでも資産を引き出すことが可能です。なお、通算加入者等期間とは、企業型DCあるいはiDeCoで掛金を拠出していた、または運用指図のみを行っている期間などを指します。
ここで、企業型DCとiDeCoに併用して3年加入している場合、通算加入者等期間を6年(3年+3年)とはなりません。併用している期間もそのまま3年として数えられることとなります。
なお、転職の合間に何も手続きをせず、国民年金基金連合会に移換されてしまっていたという場合、国民年金基金連合会での期間は通算加入者等期間に含まれません。退職される際には、企業型DCの移換手続きを忘れないようにしましょう。
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、毎月の掛金を自分自身で運用しながら積立ててゆき、原則60歳以降に受取る仕組みとなっています。毎月いくら積立てるか、どのように運用するか、どのように受取るか、すべて自分自身で決めることができる制度です。
りそなのiDeCo
※iDeCoへの加入手続は、りそな銀行以外の運営管理機関でも可能です。
りそな銀行以外の運営管理機関の情報につきましては、国民年金基金連合会のホームページにてご確認ください。
  • 企業型DCに加入していてもiDeCoに加入できるようになりました

    企業型DCに加入していてもiDeCoに加入できるようになりました

    企業型確定拠出年金(企業型DC)に加入されているみなさんへ朗報です。なんと、2022年10月からiDeCoへの加入条件が緩和されました。みなさんも、税優遇を活用してお金を積み立てることが可能になります。
  • 60歳前からiDeCo(個人型確定拠出年金)加入を準備しよう

    60歳前からiDeCo(個人型確定拠出年金)加入を準備しよう

    メリットがあると知っていても、実際に何かを始めようとしたときに、ちょっと躊躇してしまうこともしばしば。逆に、急いで始めて「あ、もうちょっとこうしておけば良かった」と後悔することもありますね。
  • 確定拠出年金での50歳以降の運用を考えよう

    確定拠出年金での50歳以降の運用を考えよう

    老後資産をより安全に運用するには、受取り時期の直前ではなく、余裕をもって安全運用に切り替えておくことが基本です。ここでは、確定拠出年金での50歳以降の運用について考えてみましょう。
  • インフレは老後資金にどう影響する?

    インフレは老後資金にどう影響する?

    最近、物価上昇を実感している方も多いのではないでしょうか。日本は長くデフレの時期がありましたが、これからはインフレ状況が続くことが見込まれます。インフレは私たちの老後資金にどのような影響を与えるか考えてみましょう。
  • iDeCoとNISAの活用ポイントをチェック!

    iDeCoとNISAの活用ポイントをチェック!

    老後資金について具体的に考えてみたら、「今のままでは足りない!」と焦る方もいらっしゃるかもしれません。でもあきらめないでください。今からでも老後資金の準備は間に合います。その時に有効活用できる2つの制度とその活用ポイントをご説明します。
  • 受取り直前に考えるべき運用見直しとは

    受取り直前に考えるべき運用見直しとは

    確定拠出年金は、受取りまで無事行うことがゴールです。途中は利益を大きく出していたけど、受取直前に運用環境が悪化して、結局元本割れという事態にならないよう、運用の見直しも検討しましょう。
かしこい受取り方トップへ戻る

その他のコンテンツOtherContents

  • 隔月発行 確定拠出年金についてわかりやすく解説します!「“りそにゃ”とまなぼ!」隔月発行 確定拠出年金についてわかりやすく解説します!「“りそにゃ”とまなぼ!」
  • 隔月発行 気軽に学べるミニ漫画!「もっと!確定拠出年金 知っトク塾」隔月発行 気軽に学べるミニ漫画!「もっと!確定拠出年金 知っトク塾」
  • 毎月更新 操作で分からない時はここへ!「便利な手続き集」毎月更新 操作で分からない時はここへ!「便利な手続き集」
  • 色々なシミュレーションでいつでも受取予測チェック!「シミュレーション」色々なシミュレーションでいつでも受取予測チェック!「シミュレーション」