具体的には以下の期間であれば、好きなタイミングで受取ることができます。
・受取り開始時期:(2022年4月より)60〜75歳になるまでの間
つまり、この間にご自身が受取りたい時期に請求すれば良いのです。60歳で受取らなかったら資産が受取れなくなってしまうということはありませんので、ご安心を。ただし、(2022年4月より)75歳になるまで受取りの請求をしなかった場合、一括での受取りのみとなりましたので、ご注意ください。
例えば、他に預貯金や退職金などがあり、確定拠出年金の資産がすぐに必要ない場合など、老齢給付金の請求をせずに、運用を続けることもできます。確定拠出年金は、受取るまで運用益が非課税となるという利点もあります。(詳しくは「
DCの受取り、ちょっと待った!60歳以降も続けられる「運用益非課税」の効果」をご覧ください)
老齢給付金の請求書類は一度提出してしまったら、後から取消しをすることはできません。受取り時期や受取り方法などをしっかり検討した上で請求するようにしましょう。