すぐわかる・よくわかる
チャネル
確定拠出年金制度や資産運用について
わかりやすく解説したコンテンツが満載!

かしこい受取り方

DCは60歳になったらすぐに受取らなきゃいけないの?

DCは60歳になったらすぐに受取らなきゃいけないの?
DC(確定拠出年金)の受取りについては、基本的には60歳からとなりますが、60歳になったからといって、すぐに受取る必要はありません。
具体的には以下の期間であれば、好きなタイミングで受取ることができます。

・受取り開始時期:(2022年4月より)60〜75歳になるまでの間

つまり、この間にご自身が受取りたい時期に請求すれば良いのです。60歳で受取らなかったら資産が受取れなくなってしまうということはありませんので、ご安心を。ただし、(2022年4月より)75歳になるまで受取りの請求をしなかった場合、一括での受取りのみとなりましたので、ご注意ください。

例えば、他に預貯金や退職金などがあり、確定拠出年金の資産がすぐに必要ない場合など、老齢給付金の請求をせずに、運用を続けることもできます。確定拠出年金は、受取るまで運用益が非課税となるという利点もあります。(詳しくは「DCの受取り、ちょっと待った!60歳以降も続けられる「運用益非課税」の効果」をご覧ください)

老齢給付金の請求書類は一度提出してしまったら、後から取消しをすることはできません。受取り時期や受取り方法などをしっかり検討した上で請求するようにしましょう。
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、毎月の掛金を自分自身で運用しながら積立ててゆき、原則60歳以降に受取る仕組みとなっています。毎月いくら積立てるか、どのように運用するか、どのように受取るか、すべて自分自身で決めることができる制度です。
りそなのiDeCo
※iDeCoへの加入手続は、りそな銀行以外の運営管理機関でも可能です。
りそな銀行以外の運営管理機関の情報につきましては、国民年金基金連合会のホームページにてご確認ください。
かしこい受取り方トップへ戻る

その他のコンテンツOtherContents

  • 隔月発行 確定拠出年金についてわかりやすく解説します!「“りそにゃ”とまなぼ!」隔月発行 確定拠出年金についてわかりやすく解説します!「“りそにゃ”とまなぼ!」
  • 隔月発行 気軽に学べるミニ漫画!「もっと!確定拠出年金 知っトク塾」隔月発行 気軽に学べるミニ漫画!「もっと!確定拠出年金 知っトク塾」
  • 毎月更新 操作で分からない時はここへ!「便利な手続き集」毎月更新 操作で分からない時はここへ!「便利な手続き集」
  • 色々なシミュレーションでいつでも受取予測チェック!「シミュレーション」色々なシミュレーションでいつでも受取予測チェック!「シミュレーション」