働いて収入を得ると、ついて回ってくるのが税金の負担です。
できることなら、税金の負担なく資産を形成したいものですね。
実は、iDeCoを活用すれば、60歳以降も税金の負担を減らしてお金を積み立てることができるのです。
iDeCo掛金は全額所得控除
給与等の収入があると、課税所得も多くなるため、併せて所得税や住民税の負担も多くなります。しかし、同じ収入があった場合でも、家族の多い人などは税金の負担が少し軽くなります。扶養控除といった所得控除によって、課税所得が小さくなるからです。
ここで、iDeCoで掛金を拠出した場合、つまり将来に向けてお金を積み立てた場合も、所得控除になります。しかも、掛金の一部ではなく全額が所得控除となります。簡単に言えば、「税金がかからず丸々お金を積み立てることができる仕組み」が、iDeCoなのです。
こんな人はiDeCoをやらない方がいいかも?またはできません
iDeCoのメリットは、収入に対する税負担を減らすことにあります。ただし、収入があっても、それほど多くなくて、所得税や住民税の負担がほとんどないという人は、iDeCoへ加入しない方がベターかもしれません。iDeCoは年間6万円以上の拠出が必要なので、課税所得が6万円未満となる人は、iDeCoへの加入を慎重に検討しましょう。
また、収入が多くても、国民年金に加入していない人はiDeCoへ加入することができません。例えば、60歳までに国民年金の加入期間が40年あり、60歳以降は自営業あるいはパート(厚生年金未加入)という人はiDeCoへ加入することができません。もし、国民年金の加入期間が40年に満たないということであれば、60歳以降に任意加入することで、iDeCoへの加入も可能となります。
なお、60歳以降も厚生年金に加入(例:会社員)している人は、国民年金の第2号被保険者となり、iDeCoへの加入も可能となりますので、ぜひとも、iDeCoの活用をご検討ください。
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、毎月の掛金を自分自身で運用しながら積立ててゆき、原則60歳以降に受取る仕組みとなっています。毎月いくら積立てるか、どのように運用するか、どのように受取るか、すべて自分自身で決めることができる制度です。
りそなのiDeCo
※iDeCoへの加入手続は、りそな銀行以外の運営管理機関でも可能です。
りそな銀行以外の運営管理機関の情報につきましては、
国民年金基金連合会のホームページにてご確認ください。