すぐわかる・よくわかる
チャネル
確定拠出年金制度や資産運用について
わかりやすく解説したコンテンツが満載!

かしこい受取り方

60歳以降にiDeCoへ加入したら、いつから引き出せるの?

60歳以降にiDeCoへ加入したら、いつから引き出せるの?
将来のために、自分で資産を形成する仕組みがiDeCo(個人型確定拠出年金)です。
でも、いつになったらその「お金を使える」ようになるのか?というのは気になりますね。
実は、会社の制度(企業型確定拠出年金)に加入していたかどうかで違うのです。

企業型確定拠出年金(企業型DC)に加入したことがない方

60歳以降にiDeCoへ加入した場合、初めて確定拠出年金制度とお付き合いするという形になります。このような方の場合、加入してから5年間はその資産を引き出すことができません。
例えば、61歳でiDeCoへ加入された方は、66歳以降の加入後5年経過時までiDeCoの資産を自由に使うことができないという形になります。掛金を拠出できるのは、他の方と同様に65歳になる前までですから、65歳以降は運用指図者として運用のみを行い、少なくとも1年間は給付可能となるまで待つことになります。
もちろん、5年経過後も資産を引き出さず、それ以降(75歳まで)運用を続けることは可能です。

60歳までに企業型DCへ加入したことがある方

60歳までに企業型DCへ加入したことがある場合、60歳時点の通算加入者等期間により、iDeCoの資産を引き出すことができる年齢は異なります。
例えば、55歳で企業型DCに加入し60歳となったところで退職(通算加入者等期間5年)、60歳からiDeCoへ加入した方は、63歳から給付可能となります。ただし、iDeCoで掛金を掛けていると資産を引き出すことはできませんので、給付を受ける場合には事前にiDeCoの資格喪失(掛金を止める)を行っておく必要があります。また、一旦、給付を開始すると、iDeCoに再加入できなくなるのでご注意ください。
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、毎月の掛金を自分自身で運用しながら積立ててゆき、原則60歳以降に受取る仕組みとなっています。毎月いくら積立てるか、どのように運用するか、どのように受取るか、すべて自分自身で決めることができる制度です。
りそなのiDeCo
※iDeCoへの加入手続は、りそな銀行以外の運営管理機関でも可能です。
りそな銀行以外の運営管理機関の情報につきましては、国民年金基金連合会のホームページにてご確認ください。
かしこい受取り方トップへ戻る

その他のコンテンツOtherContents

  • 隔月発行 確定拠出年金についてわかりやすく解説します!「“りそにゃ”とまなぼ!」隔月発行 確定拠出年金についてわかりやすく解説します!「“りそにゃ”とまなぼ!」
  • 隔月発行 気軽に学べるミニ漫画!「もっと!確定拠出年金 知っトク塾」隔月発行 気軽に学べるミニ漫画!「もっと!確定拠出年金 知っトク塾」
  • 毎月更新 操作で分からない時はここへ!「便利な手続き集」毎月更新 操作で分からない時はここへ!「便利な手続き集」
  • 色々なシミュレーションでいつでも受取予測チェック!「シミュレーション」色々なシミュレーションでいつでも受取予測チェック!「シミュレーション」