すぐわかる・よくわかる
チャネル
確定拠出年金制度や資産運用について
わかりやすく解説したコンテンツが満載!

かしこい受取り方

60歳以降にiDeCoに加入する場合の留意点

60歳以降にiDeCoに加入する場合の留意点
現在企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)に加入されている方が運用指図者となった場合でも、iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入することで、税負担を軽減しながら働くこともできますが、「必ず得をする」と断言できるものではありません。かえって損をするかもしれない?といったケースも想定しておきましょう。

企業型DCとiDeCoはちょっと違う

2022年5月より、60歳以降にiDeCoへ加入することも可能となりました。掛金の全額が所得控除となるので、60歳以降も働く予定の方は、iDeCoの利用を積極的に検討してみるのもよいでしょう。
ただし、これまで企業型DCに加入していた方にとって、iDeCoは「似ているけどちょっと違う」仕組みです。
まず、大きな違いとして挙げられるのは、管理費用が自己負担であるという点です。多くの企業型DCでは事業主負担となっていたので、みなさんの負担額はゼロが一般的でしたが、iDeCoでは毎月数百円(運営管理機関により異なる)が差し引かれることになります。
また、企業型DCでは、事業主が投資教育の機会を設けていますが、iDeCoでは「自分自身で学ぶ」ことが必要になります。運用商品のラインアップも、企業型DCで選択できるものと異なるので確認が必要です。

ここで、iDeCoに加入する場合の選択肢として2つのケースが挙げられます。
① 企業型DCの資産を移換してiDeCoの掛金拠出と併せて運用する
② 企業型DCの資産を移換せず、iDeCoにて新たに掛金拠出する

①の場合は企業型DCで運用している商品を一度現金化することになるので、その売却タイミング等に注意が必要ですが、一括管理ができ、口座管理や給付時手数料が少なく済むことが考えられます。また、65歳までに資金が必要となった場合に、通常はiDeCoの掛金を含めて受取ることが可能です。

②の場合は、企業型DCの資産だけを受取り、iDeCoだけを残すといったことが可能になりますが、企業型・iDeCoそれぞれに口座管理手数料がかかる場合もあります。

どちらのケースでも、所得控除を利用できるだけの収入がなければ、iDeCoに加入するメリットが無いといっても過言ではありませんが、ご自身のライフプランと合わせ、iDeCoの加入についてじっくり検討しましょう。
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)は、毎月の掛金を自分自身で運用しながら積立ててゆき、原則60歳以降に受取る仕組みとなっています。毎月いくら積立てるか、どのように運用するか、どのように受取るか、すべて自分自身で決めることができる制度です。
りそなのiDeCo
※iDeCoへの加入手続は、りそな銀行以外の運営管理機関でも可能です。
りそな銀行以外の運営管理機関の情報につきましては、国民年金基金連合会のホームページにてご確認ください。
かしこい受取り方トップへ戻る

その他のコンテンツOtherContents

  • 隔月発行 確定拠出年金についてわかりやすく解説します!「“りそにゃ”とまなぼ!」隔月発行 確定拠出年金についてわかりやすく解説します!「“りそにゃ”とまなぼ!」
  • 隔月発行 気軽に学べるミニ漫画!「もっと!確定拠出年金 知っトク塾」隔月発行 気軽に学べるミニ漫画!「もっと!確定拠出年金 知っトク塾」
  • 毎月更新 操作で分からない時はここへ!「便利な手続き集」毎月更新 操作で分からない時はここへ!「便利な手続き集」
  • 色々なシミュレーションでいつでも受取予測チェック!「シミュレーション」色々なシミュレーションでいつでも受取予測チェック!「シミュレーション」