すぐわかる・よくわかる
チャネル
確定拠出年金制度や資産運用について
わかりやすく解説したコンテンツが満載!

かしこい受取り方

一括受取りの時に注意したい、他の退職金・企業年金

一括受取りの時に注意したい、他の退職金・企業年金
確定拠出年金の資産を受取る際、どのような点をみなさんは重視するでしょうか?「できるだけ税金等の負担を小さくしたい」というところは、最も重視するところかもしれません。

そして、これらの希望を叶えるためには、確定拠出年金以外のお金にも注目することが欠かせません。

基本的に、税優遇の活用は合算した上で

確定拠出年金の老齢給付金は税制上優遇されています。一括で受取る場合、つまり一時金としての受取りを希望される場合は、退職所得控除を利用できるという点で、大きく優遇されていると言えるでしょう。
この退職所得控除に関しては、確定拠出年金により長い期間加入していた人ほど有利になっていますが、お勤め先の企業から退職金や企業年金等を受取ることができる方は、基本的に、それらのお金と合算で退職所得控除を利用することになるので注意が必要です。
例えば60歳になった方が、その年に確定拠出年金(加入期間10年)の老齢給付金の一時金と退職金(勤務期間15年)の両方を受取った場合で、考えてみましょう。
確定拠出年金では400万円(40万円×10年)、退職金では600万円(40万円×15年)の退職所得控除となります。
ただし、DC加入期間(10年)と退職金算定基礎の勤続期間(15年)では、10年間の重複があるため、トータルで利用できる退職所得控除額は600万円(40万円×15年)となります。
もし、この方の退職金が350万円だった場合、老齢給付金で利用できる退職所得控除額は250万円(600万円-350万円)となってしまいます。
もし、老齢給付金がこれよりも多いということであれば、ある程度の税負担が発生することになります。
そこで、できるだけ退職所得控除額を有効に活用したいという方は、確定拠出年金の給付を年金形式(分割)で受け取ることも検討してみましょう。

結果的に、いつ、どのように受取ることが本人とって一番得なのか?は、それぞれでシミュレーションしてみないと分かりません。具体的に検討してみたいという方は、税理士にご相談することをおすすめします。
かしこい受取り方トップへ戻る

その他のコンテンツOtherContents

  • 隔月発行 確定拠出年金についてわかりやすく解説します!「“りそにゃ”とまなぼ!」隔月発行 確定拠出年金についてわかりやすく解説します!「“りそにゃ”とまなぼ!」
  • 隔月発行 気軽に学べるミニ漫画!「もっと!確定拠出年金 知っトク塾」隔月発行 気軽に学べるミニ漫画!「もっと!確定拠出年金 知っトク塾」
  • 毎月更新 操作で分からない時はここへ!「便利な手続き集」毎月更新 操作で分からない時はここへ!「便利な手続き集」
  • 色々なシミュレーションでいつでも受取予測チェック!「シミュレーション」色々なシミュレーションでいつでも受取予測チェック!「シミュレーション」