すぐわかる・よくわかる
チャネル
確定拠出年金制度や資産運用について
わかりやすく解説したコンテンツが満載!

かしこい受取り方

公的年金は65歳から受取らなくてもいいってホント?

公的年金は65歳から受取らなくてもいいってホント?
公的年金は65歳から受取れますが、実は60~75歳の好きな時期に受取りを開始できるというのはご存じでしょうか。

具体的には・・・

受取る期間を早めたい場合は『繰上げ受給』

→60歳〜65歳前の間で、好きな時期に受取りを開始することができます。

受取る期間を遅くしたい場合は『繰下げ受給』

→66歳〜75歳の間で受取り開始時期を選ぶことができます。
(※2022年4月から、繰下げ受給の開始時期が75歳までに延長)
繰上げ受給や繰下げ受給をすると、65歳から受取る年金額から、一定の率で受取る年金額が増減します。

繰上げ受給をすると、受給する時期を1か月早めるごとに0.5%ずつ減額され、その額が一生続くことになります(昭和37年4月2日生まれ以降の方は、2022年4月以降、減額幅が0.4%に変更されました。)。
逆に、繰下げ受給の場合、1か月あたり0.7%増額されて受取ることができます。例えば、70歳まで繰下げ受給をした場合、42%増で年金をもらうことができます。受給額が増え、それが一生涯続くのがメリットである一方、受給開始が遅くなることで、万が一早く亡くなられた場合には受給総額が少なくなってしまうリスクがあります。
(出所)2021年6月号「りそな年金研究所 企業年金ノート」より抜粋
繰上げ受給の請求をすると、取り消すことはできません。公的年金の受取り開始時期に関しては、ご自身のライフプランや、将来の健康状態をよく考慮して検討しましょう。
かしこい受取り方トップへ戻る

その他のコンテンツOtherContents

  • 隔月発行 確定拠出年金についてわかりやすく解説します!「“りそにゃ”とまなぼ!」隔月発行 確定拠出年金についてわかりやすく解説します!「“りそにゃ”とまなぼ!」
  • 隔月発行 気軽に学べるミニ漫画!「もっと!確定拠出年金 知っトク塾」隔月発行 気軽に学べるミニ漫画!「もっと!確定拠出年金 知っトク塾」
  • 毎月更新 操作で分からない時はここへ!「便利な手続き集」毎月更新 操作で分からない時はここへ!「便利な手続き集」
  • 色々なシミュレーションでいつでも受取予測チェック!「シミュレーション」色々なシミュレーションでいつでも受取予測チェック!「シミュレーション」