すぐわかる・よくわかる
チャネル
確定拠出年金制度や資産運用について
わかりやすく解説したコンテンツが満載!

かしこい受取り方

確定拠出年金は、皆さまが考えるリタイア後の生活を実現するためのお金を確保するために有効な制度といえます。
プランによっては、60歳から受取りを開始できますが、あらかじめリタイアメントプランを考え、事前に準備し、かしこく受け取ることが重要といえます。
プランニング編
老後資金について考えるためには、老後の収入と支出を把握することが不可欠です。
まずは老後の収支について検討していきましょう。

将来いくら受け取れるかを考えてみましょう

リタイア後の収入は、皆さまの加入している年金制度により異なります。まずは、ご自身の加入制度について確認しましょう。
【年金制度の全体像】 ※20歳未満の方についても、適用事業所に使用される場合は国民年金第2号被保険者となります。
50歳以上の方は、ねんきん定期便で、公的年金の見込額(年額)が確認できます。
【ねんきん定期便(50歳以上の方)】 ※令和5年度版イメージ
リタイア後の生活を支えるものとして、企業年金や退職金なども考えられます。企業年金や退職金については、事前に会社に確認しておきましょう。

【確認しておくべきポイント】
  • ・退職一時金や確定給付企業年金 
    受取見込額や、受取リ方法(年金受取の場合は、受取期間や想定利率など)を確認しておきましょう。
  • ・確定拠出年金
    確定拠出年金は、運用成果により受取額が変動します。加入者サイトでご自身の資産状況を確認したり、シミュレーションで今後の予想金額などを把握しましょう。

支出がどれくらいになるか考えましょう

生命保険文化センターが行った調査によると、夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考える最低日常生活費は月額で平均23.2万円(生命保険文化センター「生活保障に関する調査」/2022(令和4)年度)となっていますが、どのくらいの費用が必要かは生活環境等によりそれぞれ異なります。
まずはざっくりでいいので、ご自身の場合はどのくらい必要かのイメージをつけておきましょう。

終身年金(公的年金)を上手に利用しょう

人生100年時代では、「長生きによりお金が足らなくなる」を回避するため、生きている間支給される終身年金は大変重要です。公的年金(厚生年金や国民年金)は、終身タイプの年金となっており、受取時期を遅らせる(繰下げ受給)ことで、上乗せされた年金を終身で受け取ることができます。繰下げ受給は最長で75歳まで可能です。繰下げ受給すると、年金受給額が1か月あたり0.7%増額されます。
【繰下げ受給した場合の例】
準備編
将来の老後資金に不安がある場合、今から準備できることを確認しましょう。

確定拠出年金で利用できる枠は残っていませんか?

確定拠出年金は、法令上の掛金上限が決まっていますが、上限額の範囲内であれば、iDeCoや会社のマッチング拠出を利用して、掛金を追加することが可能です。残り枠を利用すれば、税制メリットを享受しつつ、有利に老後資金を準備できます。

<企業型加入者の場合>
会社にマッチング拠出制度がある方は、マッチング拠出、iDeCoのいずれかを選択できます(両方を利用することはできません)。
それ以外の方は、iDeCoの併用を検討しましょう。
【利用可能枠のイメージ】 ※マッチング拠出は、事業主掛金額が上限となります。 iDeCoの利用は、月5000円が下限となります。
<iDeCo加入者の場合>
年1回掛金額の変更ができます。お手続きはこちら

目標額に合わせた資産配分見直しを検討

受取時期が近くなると、安全資産の配分を多めにするというのが一般的な考え方ですが、それにより、必要な金額に届かない場合も考えられます。ご自身にあった資産配分を検討し、運用を続けることも一つの方法です。また、最長75歳まで受取りせずに運用を続けることも可能ですので、「いつまで運用を続けるか」についても併せて考えましょう。

NISAを活用する

確定拠出年金の上限額以上に積立てたい場合は、NISAを活用することも一案です。NISAは運用益非課税で投資ができるだけでなく、好きな時に引出すことができるので、ご自身の状況に合わせて利用してみましょう。
  • 企業型DCに加入していてもiDeCoに加入できるようになりました

    企業型DCに加入していてもiDeCoに加入できるようになりました

    企業型確定拠出年金(企業型DC)に加入されているみなさんへ朗報です。なんと、2022年10月からiDeCoへの加入条件が緩和されました。みなさんも、税優遇を活用してお金を積み立てることが可能になります。
  • 企業型DCとiDeCoを併用する場合の注意点(口座管理手数料と、受取りの通算加入者等期間の考え方)

    企業型DCとiDeCoを併用する場合の注意点
    (口座管理手数料と、受取りの通算加入者等期間の考え方)

    2022年10月から企業型DC(企業型確定拠出年金)とiDeCo(個人型確定拠出年金)の併用が可能(一部の方を除く)となりますが、もちろん、メリットと併せて留意して頂きたい事項もあるので、しっかりと確認しておきましょう。
  • 60歳前からiDeCo(個人型確定拠出年金)加入を準備しよう

    60歳前からiDeCo(個人型確定拠出年金)加入を準備しよう

    メリットがあると知っていても、実際に何かを始めようとしたときに、ちょっと躊躇してしまうこともしばしば。逆に、急いで始めて「あ、もうちょっとこうしておけば良かった」と後悔することもありますね。
  • 確定拠出年金での50歳以降の運用を考えよう

    確定拠出年金での50歳以降の運用を考えよう

    老後資産をより安全に運用するには、受取り時期の直前ではなく、余裕をもって安全運用に切り替えておくことが基本です。ここでは、確定拠出年金での50歳以降の運用について考えてみましょう。
  • インフレは老後資金にどう影響する?

    インフレは老後資金にどう影響する?

    最近、物価上昇を実感している方も多いのではないでしょうか。日本は長くデフレの時期がありましたが、これからはインフレ状況が続くことが見込まれます。インフレは私たちの老後資金にどのような影響を与えるか考えてみましょう。
  • iDeCoとNISAの活用ポイントをチェック!

    iDeCoとNISAの活用ポイントをチェック!

    老後資金について具体的に考えてみたら、「今のままでは足りない!」と焦る方もいらっしゃるかもしれません。でもあきらめないでください。今からでも老後資金の準備は間に合います。その時に有効活用できる2つの制度とその活用ポイントをご説明します。
  • 受取り直前に考えるべき運用見直しとは

    受取り直前に考えるべき運用見直しとは

    確定拠出年金は、受取りまで無事行うことがゴールです。途中は利益を大きく出していたけど、受取直前に運用環境が悪化して、結局元本割れという事態にならないよう、運用の見直しも検討しましょう。
受取り方編
あなたに合った受取り方は?チャートでカンタン診断

あなたに合った受取り方は?
チャートでカンタン診断

確定拠出年金は「受取る時期も受取り方もかなり自由度が高い」というのが特徴です。
2022年4月からは60歳から75歳までの好きな時に受取りが可能となりました。
また、受取り方も年金または一時金を選ぶことができます。

受取り方や受取り時期はどうやって決めたらいい?

受取り方の自由度が高いということは、言い換えれば「どのように受取るかを自分で考えて決めなければならない」となります。受取ってしまった後、「もっとこうしておけばよかった」と後悔しないよう、自分に合った受取り方を考えておきましょう。
どのように受取ったらよいかは、状況や考え方によっても異なります。
ご自身に合った受取り方がどのようなものか、簡単に診断してみましょう。

その他のコンテンツOtherContents

  • 隔月発行 確定拠出年金についてわかりやすく解説します!「“りそにゃ”とまなぼ!」隔月発行 確定拠出年金についてわかりやすく解説します!「“りそにゃ”とまなぼ!」
  • 隔月発行 気軽に学べるミニ漫画!「もっと!確定拠出年金 知っトク塾」隔月発行 気軽に学べるミニ漫画!「もっと!確定拠出年金 知っトク塾」
  • 毎月更新 操作で分からない時はここへ!「便利な手続き集」毎月更新 操作で分からない時はここへ!「便利な手続き集」
  • 色々なシミュレーションでいつでも受取予測チェック!「シミュレーション」色々なシミュレーションでいつでも受取予測チェック!「シミュレーション」